fc2ブログ

正しい歩き方 その2 

正しい歩き方、

前回は「腕を振る」

ということをお話しましたが


今回は「姿勢」です。


ポイントは


・腰を反らせ胸を張ります

・重心(頭は)は前に


そして歩き出しは


カラダを徐々に前に倒して、自然と足が前に出るようにしましょう。



良い歩き方はカラダのすべての症状に効果的です!



腰に手側面10




腕フリ10側面







スポンサーサイト



膝の力が抜ける 

最近、「膝の力が抜ける」「膝に力が入らない」

という症状の方が多いです。


この症状で、膝の筋トレをする方が見受けられますが

このような症状の場合、膝の筋肉がなくなっているという訳ではないのです。


マラソンの最後の方で、フォームがバラバラになり、フラフラ走っているランナーを見たことがありませんか?

呼吸が苦しくなって、肩で息をして、フラフラになってしまっているんですね。

お酒を飲みすぎてもフラフラして酩酊歩行しますが、

これらは、いずれも酸欠状態です。

酸欠で、脳にも下半身にも酸素が行き届かなくなり、力が入らなくなります。


日常生活でも膝に力が入らない方には次のような傾向があります


・力む、緊張する
・背筋が弱い
・過度の運動で疲労が取れていない
・普段から呼吸が浅い
・ストレスを抱えている
・肩こりがひどい(自覚のない方が多いですが)


この症状を改善するには

・上半身のトレーニング
・マッサージやお灸
・腹式呼吸

で、上半身の緊張を取ることが大事です。

正しい歩き方 その1 

『 正しい歩き方を教えてください! 』

とよく聞かれます。


肘を曲げて、腕を振って歩きましょう!


なぜかというと


足だけで歩くと上半身が使われなく、緊張したままです。


腕を振ることで胸の筋肉、背中の筋肉を使い、全身運動になります。


ウォーキングで腕を振る・・・基本です


肘を曲げて後ろに大きく振りましょう


歩き方